先日こんなツイートをしまして、、
私自身、迷信的に何となく『ワカメは髪が生える』と信じていた頃がありました。
一時かなりワカメを摂取しましたが、結果的に髪は生えませんでした。

食べ損だよ。苦手なのに。(´;ω;`)
普通に考えて、ワカメで発毛したら”スーパーからわかめが消え去って””ためしてガッテンが試してガッテン”してますよね。

ガッテンしなかったです。

今回は「なぜ、ワカメを食べると髪が生えると言われているのか?」を、記事にしていきます。
興味のある方は、良ければ参考にしてください。

謎を解明していきます!
ワカメの栄養
古くから日本人にとって馴染み深い食材であるワカメ。

手軽に使える食品として、スープやサラダ、ふりかけなど日本の食卓に欠かせない食品となっています。

海藻サラダは致死量食べました。
そんなワカメには、ヌルヌル感の正体である「アルギン酸」をはじめ、 カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分など、 栄養豊富な海中で育った沢山の栄養成分が含まれています。
ワカメはなぜ髪に良いと言われるのか?
「ワカメが髪に良い」、大抵の人が聞いたことのある話ではないでしょうか?

誰かがそう言ってたぞ!

たしかに海藻には、髪にいい栄養が多く含まれています。その最たるものがヨードという栄養素です。
髪を生成するヨード
髪を生成する栄養分・ビタミンには多くの種類がありますが、髪を生成する機能を助ける栄養素として欠かせないのが『ヨード』です。

海藻にはこのヨードが豊富に含まれていることから、「海藻を食べると毛が増える」と言われるきっかけになったと考えられます。

なるほど!髪に良いことは間違いなしですね。
ワカメだけ食べてもしょうがない
上記で述べたように、海藻が髪にいいことに間違いはありません。
しかしそれは、ワカメに含まれる一つの成分に過ぎません。ワカメだけ食べても栄養がかたより意味がありません。

何となくわかってました。。。

いろいろな栄養素が互いに作用し合って初めて体内に吸収されるのであり、単体で摂ってもあまり効果がないことが多いです。
亜鉛が髪に良いと信じて、亜鉛ばかり摂取した結果、副作用に恐怖した話はこちら▼

私の様な極端な行動はやめましょう。反省
結論はバランス良く食べて
ということで今回は「わかめって髪に良いの?」についてまとめました。
薄々気づいてましたが、わかめだけ食べても意味はないです。というよりバランスの面で考えると逆効果かも。

わかめだけでは、生きられません
薄毛の方が食事の点で気をつける点は『いかにバランス良く食べてるか』に尽きます。
〈バランス良く食べても薄毛が、、、という方は無料カウンセリングへ〉
良ければ参考にしてください。次回の更新でお会いしましょう。
引用;日本わかめ教会
引用;アデランス カミわざ