自分が薄毛だな。と思ったとき最初にすることって何ですか?
私はネット検索でした。

何万回と検索したことか( ; ; )
ほとんどの方が1度はインターネット検索したことあるのではないでしょうか?
インターネットで『薄毛 薬』『薄毛 サプリ』と検索したことがある方はご存知かもしれませんが、高確率ででてくる『亜鉛』という言葉。
私自身「亜鉛を飲めば薄毛がちょっとは良くなるのかな?」と思って亜鉛サプリを摂取した時期がありました。


が、、今は全く飲んでいません。
結果を言ってしまうと、私に亜鉛は意味がなかったということですが、それよりも怖かったのが副作用です。
ということで今回は、実際に亜鉛サプリを飲んで分かった・知った『亜鉛の効果と副作用』についてまとめていきます。
亜鉛の摂取について考えている方は、良ければ参考にしてください。
薄毛と亜鉛と効果
薄毛の原因として、老化やストレスと並びあげられるのが『栄養不足』

栄養は体の一部である髪の毛の成長にも大きく関わっており、髪の育毛には栄養バランスのとれた食事が欠かせません。

薄毛でお医者さんへ行くと「脂っこいもの好きですか?」「バランス良く食べてますか?」て聞かれますよね。
その栄養の中でも、特に髪にとって欠かせない栄養が『亜鉛』です。

これは『薄毛=亜鉛が大事!』という思考になるのは納得です。
妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。亜鉛は創傷治癒にも有用で、適正な味覚や臭覚にも重要です。

亜鉛の適量はどれぐらい?
ライフステージ | 摂取推奨量 |
---|---|
生後6カ月 | 2 mg |
幼児7-12カ月 | 3 mg |
小児1-3歳 | 3 mg |
小児4-8歳 | 5 mg |
小児9-13歳 | 8 mg |
10歳代14-18歳:(男子) | 11 mg |
10歳代14-18歳:(女子) | 9 mg |
成人(男性) | 11 mg |
成人(女性) | 8 mg |
妊婦 | 11 mg |
〈引用:「統合医療」情報発信サイト〉

何事も適量を守ることが大切です
亜鉛を含む食品
一般的に亜鉛を含む食品として有名なのが、牡蠣、レバー、カニなどの魚介類や、肉、チーズ、アーモンド、赤身の肉、鶏肉、などなどです。

順位 | 食品名 | 成分量(100gあたりmg) |
---|---|---|
1 | 魚介類/かき/くん製油漬缶詰 | 25.4 |
2 | 魚介類/かき/養殖、水煮 | 18.3 |
3 | 穀類/こむぎ/[その他]/小麦はいが | 15.9 |
4 | 魚介類/かき/養殖、生 | 14.5 |
5 | 魚介類/かき 養殖 フライ | 11.9 |
6 | 魚介類/(かつお類)/加工品/塩辛 | 11.8 |
7 | 調味料及び香辛料類/パプリカ/粉 | 10.3 |
8 | 魚介類/ぼら/からすみ | 9.3 |
9 | 肉類/うし/[加工品]/ビーフジャーキー | 8.8 |
10 | 肉類/ぶた/[その他]/スモークレバー | 8.7 |
11 | 魚介類/(さば類)/ごまさば/さば節 | 8.4 |
12 | 魚介類/(いわし類)/かたくちいわし/田作り | 7.9 |
13 | 調味料及び香辛料類/<その他>/酵母/パン酵母、圧搾 | 7.8 |
14 | 種実類/かぼちゃ/いり、味付け | 7.7 |
15 | 肉類/うし/[ひき肉]/焼き | 7.6 |
16 | 肉類/うし/[輸入牛肉]/もも、皮下脂肪なし、ゆで | 7.5 |
17 | 乳類/(チーズ類)/ナチュラルチーズ/パルメザン | 7.3 |
18 | 魚介類/(いわし類)/かたくちいわし/煮干し | 7.2 |
19 | し好飲料類/ココア/ピュアココア | 7.0 |
20 | 魚介類/こい/養殖、内臓、生 | 7.0 |
〈引用:公益財団法人長寿科学振興財団〉
薄毛と亜鉛と副作用
ここまで『亜鉛』という成分についてみてきましたが、ここからは、私が亜鉛サプリをやめた本当の理由「副作用」について見ていきます。

亜鉛=発毛ではありません。見誤っていました。反省
亜鉛は髪を作る上で必要な栄養素をもつ成分と説明しましたが、その分、副作用に気を付ける必要があると言われています。
亜鉛の過剰摂取
亜鉛を過剰摂取した場合、吐き気、嘔吐、食欲不振、胃痙攣、下痢および頭痛などの徴候がみられます。

1日100mg以上を長期にわたって摂取した場合、嘔吐、吐き気に加え、脱水症状、発熱、倦怠感などの副作用につながる「過剰症」のリスクがあると言われ、良性の前立腺肥大リスクを増加させる可能性があります。

1日の成人摂取推奨量の約10倍!さすがに取りすぎです。。。
亜鉛には上限がある
参考までに、厚生労働省が亜鉛の摂取上限値を定めています。
ライフステージ | 安全な上限値 |
---|---|
生後6カ月 | 4 mg |
幼児7-12カ月 | 5 mg |
小児1-3歳 | 7 mg |
小児4-8歳 | 12 mg |
小児9-13歳 | 23 mg |
10歳代14-18歳 | 34 mg |
成人 | 40 mg |
〈引用:「統合医療」情報発信サイト〉
※この値は医療上の理由で医師の指導下で亜鉛を服用している人には該当しません。
亜鉛は過不足した場合どちらにしろ身体に良くありません。私はこの部分を理解していませんでした。
日頃からきちんと1日3食とっている私は、亜鉛が不足しないにもかかわらず、亜鉛サプリを服用し「髪生えないかな」と思ってしまっていました。

十分に亜鉛が摂取できている状態で、亜鉛サプリを飲んでも髪は生えません。
亜鉛が足りていないために起こる脱毛は、お医者さんに診てもらったうえで、適切に亜鉛を服用した場合、効果があると思います。
亜鉛不足にはご注意
最後にこれも大切!『亜鉛不足の影響』についてもお伝えします。

亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成がうまく行えなくなり、成長障害が起こります。
また、亜鉛は味を感じる細胞の産生に必須であるため、亜鉛不足になると味を感じにくくなる味覚障害になる可能性があります。
亜鉛不足によるほかの症状として、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害などのさまざまな症状が現れます。

亜鉛は不足しても厄介であること間違いなしです!
薄毛に悩んだらお医者さんへの受診が基本ですが、
すでに病院を受診済みで亜鉛を勧められている場合は、亜鉛サプリなどで気軽に取ることができます。
薄毛と亜鉛とまとめ
ここまで見て頂いた方はお分かりと思いますが、決して亜鉛は悪いものではありません
むしろ亜鉛は不足すると、味覚障害、貧血、免疫力低下などさまざまな症状が現れます。 病院などで亜鉛不足を指摘された場合は、積極的に摂取するべき要素です。

元気が一番です
私が亜鉛サプリをやめた理由は単純に「私の体には亜鉛が足りていた」から
何事も適切適量が大切です、足りているのにもっと亜鉛をとったから髪が生える訳ではありませんし、むしろ悪影響が及ぶ可能性もあります。
発毛・育毛剤もそうですが1日2回までなのに、5回使用したからと言って髪が5倍生えるかといったら、そんなことはありません。

そうだったら今頃ふっさふさ
引用公益財団法人長寿科学振興財団
引用「統合医療」情報発信サイト
引用アデランス「カミわざ」